青木仁志のトップリーダーと語る成功の技術

様々な業界で活躍するトップリーダーの方を
ゲストとしてお招きし、リアルな実体験を基に「成功の技術」を熱く語りつくす30分!

12月1日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
株式会社ティップネス
代表取締役社長の岡部智洋さんです!

岡部さんは
日本テレビ入社し、
スポーツ番組の制作や、
読売ジャイアンツに出向し
広報を担当されたり、

日本テレビに戻り、
人事部、編成局などを経験し、
弊社が日本テレビ放送網株式会社との
業務・資本提携を締結した際の
社長室長でもあられたり、

組織人として
様々な経験をされたのちに、

現在は、フィットネスクラブ大手
日本テレビの子会社である
株式会社ティップネスで代表取役社長を
務められている

まさに、組織人としての
モデルのような方です。

前編の今回は、
そんな岡部さんと、

組織人として自己実現をするポイントや
ティップネスという組織を
どのように舵取りをしているのかについて
語り合いました!

【トークテーマ】

コロナ打撃を受けたティップネスを
どのように改革しているのか?

様々な部署を経験してきたからこそわかる
人事配置のポイントとは?

是非、スマホからラジオを聴ける「radiko」アプリでお聴きください。
radikoでは、放送後1週間、お聴きいただけます。

11月24日(金)あさ6:00~6:30

今週は
株式会社BLANClarity. 代表取締役
川眞田紘子さんがゲストの後編です!

前編では、川眞田さんが
キャバクラに勤めることになったきっかけや、
カンボジアの土地を購入したときの話などの
様々な実体験から、

川眞田さんのもっている
何事でも上手くいく
考え方について
語り合いました。

後編の今回は、
リスナーからの質問に
回答した後に、

経営者として
着実に成果を出している
川眞田さんの
「社員教育の極意」
に迫りました。

【トークテーマ】

社員教育で大切にしていることは?

社員教育をする上で、
上司に必要な力とは?

川眞田さんの教育観が育まれた経験とは?

【リスナーからの質問】

営業職で、やる気もあり、
セールス力も十分。
しかし、細かなことがとても苦手で、
ミスがとても多いです。

例えば、請求金額を伝え間違えたり、
契約日を間違えたり、といった具合。

ある程度の営業数字は作れていますが、
ミスゆえに顧客からの信頼もイマイチで
もう一歩、伸びきっていない状態です。

こういう社員はどのように育成すると
良いのでしょうか?

そして、
番組の最後には
川眞田さんが考える
「リーダーとして必要な力」について
一筆書いてもらいました。

是非、スマホからラジオを聴ける「radiko」アプリでお聴きください。
radikoでは、放送後1週間、お聴きいただけます。

11月17日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
株式会社BLANClarity.
代表取締役の川眞田 紘子さんです!

川眞田さんを一言で表現するなら
「チャレンジスピリッツの塊」

現在、川眞田さんは
一棟収益不動産開発、
販売などを中心に、

自身の人生経験からも
相続案件にも力を入れるなど

経営者として
着実に成果を出していますが、

慶應義塾大学在学中は
新宿歌舞伎町のキャバクラに勤め、
「ここす」の愛称で
売れっ子キャバ嬢になったり、

カンボジアをバックパッカーのように歩き回り、
そこで買った土地やホテルが
8倍の価値になるなど
次々と不動産売買を成功させたりと、

当たり前という枠組みに
一切囚われない
面白いキャリアや経験もしています。

前編の今回は、
そんな川眞田さんと
キャバクラに勤めることになったきっかけや、
カンボジアの土地を購入したときの話、
自身が経験した相続の話など、

色々な実体験を語っていただきながら
成功の根底にある
川眞田さんのもっている考え方に迫りました!

【トークテーマ】

川眞田さんがもつ成功する考え方とは?

「怖いものがない」と語る川眞田さんが
チャレンジスピリッツを育めた理由は?

挑戦したいけど
一歩踏み出せずにいる人に
 アドバイスするなら?

是非お聴きください

第51回放送音声

11月10日(金)あさ6:00~6:30

今週は
株式会社AphrosQueen代表取締役
玄甫和美さんがゲストの後編です!

前編では、
著名人が殺到するエステティックサロンを
東京、大阪、ロサンゼルスで5店舗運営し、

2023年度「働きがいのある会社」女性ランキングでは
小規模部門で第1位を獲得するなど

規模が大きくなっているだけではなく
質の高い組織体を実現できている理由を
語っていただきました。

後編の今回は、
より具体的な社員育成のポイントや

玄甫さん自身が経営者でありながら
1児の母として出産・子育てもされている
実体験をもとに

両立するために大切な考え方や
タイムマネジメント術をメッセージしてくれました。

【トークテーマ】

社員育成にどのように取り組んできたのか?
また、社員育成に取り組む中で
離職などの葛藤してしまうようなことが起こったときに
どう乗り越えたのか?

経営と出産や子育てを両立できている理由は?
両立するときに使っているタイムマネジメント術は?

玄甫さんが今後挑戦すること、
目指すことは?

そして、
番組の最後には
玄甫さんが考える
「リーダーとして必要な力」について
一筆書いてもらいました。

是非お聴きください

第50回放送音声

11月3日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
株式会社AphrosQueen 代表取締役であり、
一般財団法人日本プロスピーカー協会認定
シニアプロスピーカーの
玄甫和美さんです!

玄甫さんは
著名人が殺到するエステティックサロンを
東京、大阪、ロサンゼルスで5店舗
経営されています。

約10年前は玄甫さん自らが
売上の90%をつくりだしていたところから
社員育成や組織づくりに力を入れ、

現在では従業員だけで売上をつくり
社員数は6名から29名、
売上は年間6,000万円から4.8億円へ
成長させています。

そして、重要なポイントは
2023年度「働きがいのある会社」女性ランキングでは
小規模部門で第1位を獲得するなど

ただ単に規模が大きくなっているだけではなく
質の高い組織体を実現している点です。

今回の放送では、
玄甫さんに
採用や育成、組織づくりにおいて
どのようなことに注力することで
質の高い組織体を実現したのか
語っていただきました。

【トークテーマ】

売上を6,000万円から4.8億円に
伸ばすことができた理由とは?

なぜ、新卒採用で
2,000名を超えるエントリーを
獲得できたのか?

採用したスタッフを
どのように育成したのか?

質の高い組織体を実現したい方、
質の高いマネジメント力を身につけたい方は必見の内容です。

是非お聴きください

第49回放送音声

10月27日(金)あさ6:00~6:30

今週は、久しぶりに
リスナーから寄せられた質問に
回答しました^_^

リスナーからの質問

家族でウィーンやプラハに行かれていましたが、
家族旅行をするようになったのは最近ですか?

社業を伸ばそうと奮闘中なので、
どうしても家族との時間はおざなりになっています。


メンバーの一人が能力は高くないのに、
非常に自信家です。
目標を提出してもらうと、
毎回、自己ベストの何倍も高い目標で提出してきます。

高い目標を設定することも尊いと思うのですが、
地に足ついた目標を立ててほしいと思ってしまいます。

青木さんならこのメンバーにどのように関わりますか?


自分の経験値をあげるためには、
自分に投資することが大切とよく聴きますが、
何から手をつけるべきかわかりません。
自己投資とは、どのようなことをするのが良いのでしょうか?

番組の最後には、
秋にぴったりな元気のでる曲を
流しました!

ぜひ、ラジオを聴いて、
良い一日のスタートを切ってください!

是非お聴きください

第48回放送音声

10月20日(金)あさ6:00~6:30

今週はアーティスト
広瀬香美さんゲストの後編です!

前編では
『冬の女王』として
名を馳せる香美さんが

30年以上、
トップアーティストで
あり続けられた理由に迫りました。

後編の今回は
『冬の女王』としての
地位を獲得してもなお、

YouTubeやTikTok、
さらにはメタバース上での活動など
新領域でも活躍の幅を広げている香美さんに

なぜ、それほどチャレンジ精神にあふれているのか、
その理由や原点となっている考え方について
語り合いました。

【トークテーマ】

香美さんが人生の師と仰ぐ
意外なものとは?

挑戦すれば葛藤や挫折がつきもの。
それでも挑戦し続ける理由は?

香美さんが今後挑戦すること、
目指すことは?

【リスナーからの質問】

私には燃えるような願望がありません。
どうすれば見つけることが出来ますか?

そして、
番組の最後には
香美さんが考える
「アーティストとして必要な力」について
一筆書いてもらいました。

是非お聴きください

第47回放送音声

10月13日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
アーティストの広瀬香美さんです!

代表曲「ロマンスの神様」や
「ゲレンデがとけるほど恋したい」が
大ヒットし、

『冬の女王』として
名を馳せる香美さん。

近年では、
YoutubeやTikTokでも
再生回数が16億回を突破するなど
大活躍をされています。

とにかく人柄が素敵で
時代を超えて
愛されている香美さんが

なぜ、トップアーティストとして
活躍し続けられているのか、
その理由に迫りました。

【トークテーマ】

昨年デビュー30周年。
トップアーティストとして
活躍し続けられる秘訣は?

「冬の女王」が
夏に取り組んでいることは?

一般財団法人日本プロスピーカー協会に
楽曲提供をしてくださった理由や
込められた想いとは?

香美さんの人柄に触れると
なぜ、トップアーティストで
あり続けられるのか、
その理由が分かります。

スマホからラジオを聴ける「radiko」アプリでお聴きください。
radikoでは、放送後1週間、お聴きいただけます。

是非お聴きください

10月6日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
元ラグビー高校日本代表監督
流通経済大学ラグビー部アドバイザー
松井 英幸さんがゲストの
後編です!

前編では、
流通経済大学柏高校
ラグビー部の創部から
監督として携わり、

全国大会である花園に
21年連続23回出場の
常勝チームをつくり上げた
松井先生と指導論について
語り合いました。

後編の今回は、
リスナーからの質問に
回答した後に、

さらに、具体的な指導論について
語り合いました。

【トークテーマ】

スポーツの指導者として
「勝利」と
「スポーツを通した選手の人間力向上」の
両立はできるのか?

選手の人間力を向上するために
指導者に求められることは?

時代が変わる中で
求められる指導法の変化とは?

【リスナーからの質問】

  • 青木さんのラジオを聞き始めてから
    「選択理論心理学」を勉強し始めました。
    今の時代に非常にフィットした心理学だなと思うと同時に、
    昭和の時代に厳しく育ててもらったからこそ
    今の自分があると思っているので、
    時には、叱咤激励も必要ではないかと思います。
    特に、ミスをしてお客様にも
    ご迷惑をおかけしてしまっているのに、
    悪びれる様子がなかったり、
    仕事中に居眠りをしていたり、遅刻してきたり、
    全くやる気が感じられないときには、
    強く言わないと分からないと思います。
    そういうときにも、
    常に厳しく指導をしてはいけないのでしょうか?
    お二人はどう思いますか?

そして、
番組の最後には
松井先生が考える
「指導者として必要な力」について
一筆書いてもらいました。

是非お聴きください

第45回放送音声

9月29日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
元ラグビー高校日本代表監督
流通経済大学ラグビー部アドバイザー
松井 英幸さんです!

松井先生は
流通経済大学柏高校
ラグビー部の創部から
監督として携わり、

全国大会である花園に
21年連続23回出場の
常勝チームをつくり上げ、

さらに、
ラグビーワールドカップ日本代表や
7人制ラグビー リオ・オリンピックの代表選手など
トップリーグで活躍する選手を
多く輩出されている名指導者です。

前編の今回は、
指導者論について
熱く語り合いました。

ビジネス現場における
人材育成にも通じる内容です。

【トークテーマ】

全国大会である花園に
21年連続23回出場した
常勝チームをつくり上げられた
理由とは?

2015年に松井さん自身の
体罰問題がニュースに。
自らも経験したからこそ
伝えられる指導におけるポイントとは?

今の時代に求められる
指導者としての価値観とは?
変えるべきことと、変えてはいけないこととは?

松井先生が
しくじり先生として語る、
スポーツ現場における
勝利と選手との人間関係を両立する技術には
指導的立場の人にとって
多くのヒントがありました。

是非お聴きください

第44回放送音声

9月22日(金)あさ6:00~6:30

今週は、
株式会社シーラテクノロジーズ
代表取締役会長 グループ執行役員 CEO
杉本 宏之さんがゲストの
後編です^_^

前編では、
不動産企業としては初の
米国Nasdaq市場への上場を果たせた理由や
米国市場にチャレンジしたからこそ
杉本さんが経験したエピソードを
語り合いました!

後編の今回は
リスナーからの質問に
回答した後に、

生々しすぎる
杉本さんの生い立ちや
最年少上場を果たした後に
400億円の負債を抱え、
民事再生をしたときの
リアルな周囲の反応も語っていただきながら、

そのような状況から
なぜ、業界初の米国Nasdaq市場上場まで
復活を遂げられたのか、
その理由を語り合いました。

成功に偶然はありません。
杉本さんの話からは
成功者のもつ共通項に
触れていただけます。

【トークテーマ】

  • そもそも、なぜ、不動産業界にのめり込んだのか?
    その理由となった壮絶な生い立ちとは?
  • 最年少上場を果たしたのちに400億円の負債を抱え、
    民事再生をせざる得ない状況に陥った時の
    リアルな周囲の反応とは?
  • 民事再生をし、苦しかった時代を
    乗り越えられた理由とは?

【リスナーからの質問】

  • 起業してから5年が経ち、
    現在3店舗の飲食店を運営しています。
    コロナ禍では非常に苦しい経営状態でしたが、
    徐々に回復し、ここからが勝負です。
    そこで、複数人の先輩経営者に
    今後の経営方針を相談しているなかで、
    「経営理念やビジョンはなくても大丈夫」と言う人と
    「絶対にあったほうがよい」と言う人にわかれます。
    私自身、会社員時代に
    自社の理念は知りませんでしたが、
    それなりに売上は上がっていました。
    私は、必要ないかなと思っているのですが、
    お二人はどう思いますか?

そして、
番組の最後には
杉本さんが考える
「リーダーとして必要な力」について
一筆書いてもらいました。

是非お聴きください

第43回放送音声

9月15日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
株式会社シーラテクノロジーズ
代表取締役会長 グループ執行役員 CEO
杉本 宏之さんです!

創業者として
業界史上最年少で上場果たしたのち、
3年で400億円の負債を抱え、
民事再生を経験したところから

2009年に設立した
シーラテクノロジーズを
日本人で4人目、不動産企業としては初の
米国Nasdaq市場への上場を果たし
見事に復活を遂げられた杉本さん。

前編の今回は、
いかにして、復活を遂げ、
米国Nasdaq市場への上場を果たせたのか、
その理由を熱く語り合いました。

そこには、起業家として成功する考え方と
米国市場にチャレンジしたからこそ語ることのできる
エピソードがありました。

【トークテーマ】

  • 業界初、米国Nasdaq市場へ上場を果たす過程では
    どのような壁があったのか?
  • 上場を果たせた理由は?
    米国市場で価値を認めてもらうために
    必要だったこととは?
  • なぜ、杉本さんの会社が上手くいっているのか?
    そこにある考え方やもっている力とは?

実績は実在です。
成功したい人、会社を発展させたい人にとっては
ヒントが満載の内容です。

是非お聴きください

第42回放送音声

9月8日(金)あさ6:00~6:30

今週は
リスナーから寄せられた質問に
回答しました^_^

【リスナーからの質問】

  • 小学生の子ども2人の子育てをしているのですが
    子どもたちは言うことを聞いてくれないし、
    旦那は家事や育児を全くしてくれません。
    些細なことでもイライラして怒鳴ってしまい、
    その度に、またやってしまったと落ち込みます。
    家庭内では機嫌良くいなければいけないと
    思っていたのですが、なかなかできません。
    どうすれば良いのでしょうか?

  • 3年前に会社を辞め、
    Webサイトの作成やSNSの運用代行の会社を
    仲間たちと3人で立ち上げました。
    売上は上がるようになったものの、
    創業メンバーの3人以外の人の入れ替わりが激しく、
    しばらくの間、10名前後を行ったり来たりしています。
    青木さんは5名で創業したと聞きましたが、
    その後、200名規模までどのように
    大きくされたのでしょうか?

  • 2年前に新卒で会社に入社したのですが、
    正直、自分が思い描いていた仕事とは
    違う仕事をしているように感じ、悩んでいます。
    少し自分がイメージしていた仕事とは違う仕事でも、
    継続することでいい未来が見えてくるものでしょうか?
    思い切って転職をした方が良いのでしょうか?
    自分の中でも結論が出ません。
    どうしたら良いのでしょうか?

番組の最後には、
残暑を吹き飛ばす曲を
流しました!

ぜひ、ラジオを聴いて、
良い一日のスタートを切ってください!

9月1日(金)あさ6:00~6:30

今週は、
SBCメディカルグループホールディングス
CEO相川 佳之さんがゲストの
後編です^_^

前編では、
日本一の美容クリニックグループを
つくり上げることができた理由に
迫りましたが

後編の今回は
経営者としてだけではなく
相川先生が一人の人間として
なぜ成功することができたのかを
さらに深く語り合いました!

【トークテーマ】

  • なぜ、成功できたのか。
    その理由を一言で表現するなら?
  • 経営だけではなく、
    日々のさまざまなことに対して
    意思決定をするときの判断軸は?
  • 毎朝行う習慣とは?
    その習慣をもつ価値とは?

成功したい人にとっては必聴の内容です。

是非お聴きください

第40回放送音声

8月25日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
SBCメディカルグループホールディングス
CEO相川 佳之さんです!

ご存じの方も多いと思いますが、
相川先生は2000年に
湘南美容外科クリニックを開院後、
1代で売上1,304億円、ドクター427名、
スタッフ合計7,478名(2023年7月1日現在)
143院を展開している
凄腕の経営者です。

今週と来週の放送を通して
なぜ、相川先生が、
日本一の美容クリニックグループを
つくり上げることができたのか、
その理由に迫りました。

【トークテーマ】

  • なぜ、美容医療の世界に
    入ることを選んだのか?
    そこにあった原体験とは?
  • 開業当時、赤字続きの状態を
    どのように乗り越えたのか?
  • その後、なぜ多店舗展開に
    成功したのか?

成功に説明はいらない。
実績は実在です。

是非お聴きください

第39回放送音声

8月18日(金)あさ6:00~6:30

今週は
リスナーから寄せられた質問に
回答しました^_^

【リスナーからの質問】

  • 会社の上司との人間関係に悩んでいます。
    上手くいったことは上司の手柄、
    失敗したらすべて私のせいにされます。
    部署異動をお願いしたのですが、
    会社の状況的にすぐには難しいと言われてしまいました。
    早く転職した方が良いのでしょうか?
    それとも、部署異動できるまで我慢した方が良いのでしょうか?

  • ラジオをきっかけに、
    青木さんの本「一生折れない自信のつくり方」を読みました。
    多くの人が大人になってから、
    自信をもとうと頑張っているように感じるのですが、
    子どもの頃から、自信をもつことは難しいのでしょうか?

番組の最後には、
妻との思い出の曲を
流しました。

ぜひ、ラジオを聴いて、
良い一日のスタートを切ってください!

8月11日(金)あさ6:00~6:30

今週は
株式会社崎陽軒 代表取締役社長の
野並晃さんがゲストの
後編です^_^

前編では、
老舗企業の跡継ぎ(4代目)としての
重圧や葛藤をどう乗り越え、
次の時代をつくるために
どのような創意工夫をしているのか
語り合いました!

後編の今回は
リスナーからの質問に
回答した後に、

日本青年会議所の3万人のトップを務めた
野並さんにしか伝えられない

次世代リーダーに求められる
人を動かす力とは何なのかや
サーバントリーダーシップについて
熱く語り合いました。

【トークテーマ】

  • 非営利団体の活動おける
    モチベーションの高め方は?
  • 次世代リーダーに求められる
    人を動かす力とは?
  • 今後、目指していることは?

【リスナーからの質問】

  • メンバーに仕事を任せるとミスが多く、
    メンバーに任せるよりも、
    自分一人で仕事をした方が
    パフォーマンスが高いと
    思ってしまいます。
    メンバーへの期待が
    大きすぎるのでしょうか?
    また、メンバーを育て、
    仕事を任せるコツはありますか?

そして、
番組の最後には
野並さんが考える
「リーダーとして大切にしていること」について
一筆書いてもらいました。

下記より是非お聴きください。

第37回放送音声

8月4日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
株式会社崎陽軒 代表取締役社長の
野並晃さんです!

新幹線に乗る方は
崎陽軒のシウマイ弁当を
一度は食べたことが
あるのではないでしょうか。

野並さんは、
老舗企業の跡継ぎ(4代目)としての
立ち振る舞いや生き方が素晴らしく、

また、日本青年会議所の
3万人のトップである
会頭を務めた経験もあり、

人から愛される力や
人を導くリーダーシップ力をもち、

そして、
老舗企業としてのブランドを大切にしながら
次の時代をつくるために創意工夫をこらしている
素晴らしい経営者でした。

その生き様、取り組みからは
学ぶことが沢山ありました。

【トークテーマ】

  • 日本青年会議所の会頭として、
    2000名の企業の4代目として経験した
    葛藤や求められた生き方とは?
  • 引き継いだ企業を、
    さらに愛され、さらに成長させるために
    大切にしていることは?
  • コロナウィルス感染拡大によって
    駅弁の売上が落ち込んだ時に
    何を考え、何に取り組んだのか?

是非お聴きください

第36回放送音声

7月28日(金)あさ6:00~6:30

今週は
リスナーから寄せられた質問に
赤裸々に本音で回答しました^_^

【リスナーからの質問】

  • 自分の得意なことや強みが分かりません。
    どうすれば見つかりますか?
  • 成果に向かって精一杯に働くことと、
    健康管理をどのように両立されているのですか?
  • 青木さんの初めての海外旅行の思い出はありますか?

番組の最後には、
毎年ステージを見に行く
生き様が格好良い
矢沢永吉さんの
曲を流しました。

ぜひ、ラジオを聴いて、
良い一日のスタートを切ってください!

7月21日(金)あさ6:00~6:30

今週は
未唯mieさんがゲストの
後編です^_^

前編では、
国民的スターになった
未唯mieさんにしか聴けないことを
語り合いましたが

後編の今回も
トップアーティストである
未唯mieさんの
「成功の技術」に迫りました。

【トークテーマ】

  • デビューから約48年。
    紆余曲折ありながらも
    第一線で活躍し続けている理由
  • アーティストとしての今後の目標

【リスナーからの質問】

  • ストレスを感じたり、
    疲れがたまっているときに、
    もうひと踏ん張りするのか、
    それとも休むのかどちらが良いと思いますか。
    また、お勧めのストレス発散の
    方法はありますか?

そして、
番組の最後には
未唯mieさんが考える
「トップアーティストとして大切にしていること」について
一筆書いてもらいました。

7月14日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
ピンク・レディーとして
一世を風靡し、

現在もアーティストとして
活躍されている
未唯mieさんです!

前編の今回は、
国民的スターになった
未唯mieさんにしか語ることのできない
成功の技術をメッセージしてもらいました。

【トークテーマ】

  • ピンク・レディーとして
    華々しい活躍をしていた裏で
    毎日の睡眠時間は2時間ほどの
    過密スケジュールを
    乗り越えられた理由
  • 未唯mieさんの人間的魅力や凄さとは

どのような業界であっても
社会に大きな影響を与える人には
共通することがありました。

ぜひ、ラジオを聴いて、
良い一日のスタートを切ってください!

7月7日(金)あさ6:00~6:30

今週は
リスナーから寄せられた質問に
回答しました^_^

【リスナーからの質問】

  • 40代を迎え、人生の折り返しかなと思っています。
    青木さんがもし、40代に戻ったとしたら何をしますか?
  • アイディアの整理ができず、悩んでいます。
    たくさんのアイディアは出てくるのですが
    どのように1つにまとめていけばよいのでしょうか。
  • 青木さんの車遍歴を教えてください。

番組の最後には、
私の大好きな広瀬香美さんの
あの曲を流しました。

ぜひ、ラジオを聴いて、
良い一日のスタートを切ってください!

6月30日(金)あさ6:00~6:30

今週は
日本商工会議所青年部会長の
木村麻子さんがゲストの
後編です^_^

先週は、 女性初の日本商工会議所青年部会長として
メンバー3万人を超える組織の
舵取りをしている
木村さんと、

リーダーシップとは何か、
どのように発揮するのかについて
語り合いました。

後編の今回は、
リスナーからの質問への回答と
今、社会的にも注目度の高まっている
女性のキャリアについて
木村さんご自身の経験も話していただきながら
熱く語りました。

【トークテーマ】

  • 女性としてどのようにキャリアを形成してきたのか
  • 日本商工会議所青年部会長として今後、目指していること

【リスナーからの質問】

  • 従業員数が100名を超え、
    自分一人ではマネジメントしきれず、
    結果的に離職者が増えたり、
    私の考えと違うことが
    現場で実行されたりするようになってしまいました。
    どうすれば良いのでしょうか?

そして、
番組の最後には
毎回恒例の
木村さんが考える
「リーダーに求められる力」について
一筆書いてもらいました。

下記より音声をお聴きいただけます。

第31回放送音声

6月23日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
日本商工会議所青年部会長の
木村麻子さんです!

木村さんは
株式会社PR 代表取締役CEOとして
日本の価値ある技術や文化の
PR活動に取り組まれながら、

女性として初めて、
日本商工会議所青年部会長に就任し
メンバー3万人を超える組織の舵取りをしている

素晴らしい人柄で
高いリーダーシップ力を
持っている方です。

トークをしていて非常に楽しく、
木村さんが、なぜ組織や社会から用いられているのか
その理由をひしひしと感じる内容でした。

【トークテーマ】

  • 人生をかけてでも「やりたい」と思えることの見つけ方
  • 女性初の会長になることができた理由
  • 木村さんが3万人の組織を舵取りをするうえで大切にしている
    リーダーシップの考え方や具体的な行動とは

下記より音声をお聴きいただけます。

第30回放送音声

6月16日(金)あさ6:00~6:30

今週は定期的に行っている
リスナーから寄せられた質問に
回答しました^_^

【リスナーからの質問】

  • 社員がお客様からクレームをもらったとき、
    本人に対応させるべきなのか、
    それとも代表や上司が自ら対応すべきなのでしょうか?
  • 成功する人に共通するポイントはありますか?
  • 起業したきかっけは何ですか?

番組の最後には、
梅雨のジメジメした空気を
吹き飛ばすポジティブな曲を流しました。

ぜひ、聴いていただき
良い一日のスタートを切ってください!

6月9日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
先週に引き続き、
勝間和代さんです。

後編の今回は
リスナーからの質問への回答と
そこから派生して

過去、取り組んだことで
失敗だったことや、

どのように未来を
デザインしているのかを
語り合いました。

【リスナーからの質問】

  • 人前で話すときに緊張してしまい、
    上手く話せないのですが上手く話すコツはありますか?
  • 50代後半になり、子育てもひと段落したので、
    これからの人生を考えるようになりました。
    何か新しいことを始めたいと思っているのですが、
    お勧めはありませんか?

そして、
番組の最後には
毎回恒例の
勝間さんが考える
「リーダーに求められる力」について
一筆書いてもらいました。

下記より音声をお聴きいただけます。

第28回放送音声

6月2日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
経済評論家の勝間和代さんです。

勝間さんは大切な友人であり、

著作累計発行部数は500万部を超え、
Twitterフォロワー61万人、
YouTube登録者約25万人と
若年層を中心に高い支持も得ている方です。

時代の半歩先を歩き、
非常に豊かな人生を手に入れていて

私も勝間さんから
多くの刺激をもらっています。

前編の今回は、

  • どのように社会の潮流を捉えているのか
  • 勝間さんのオススメ本やお金の使い方
  • 豊かな人生を歩むための「資本生産性」とは

といったテーマで語り合いました。

下記より音声をお聴きいただけます。

第27回放送音声

5月26日(金)あさ6:00~6:30

今週は、
リスナーから寄せられた
質問に回答をした後、

度々、ラジオのトークで話題に上がる
株式会社スライバル 代表取締役CEOを務める
私の娘が収録スタジオに来ていたので、
急遽、サプライズ出演をしてもらいました。

【リスナーからの質問】
中学3年生の男の子と小学5年生の女の子の子育てに奮闘中です。
上の子は高校受験の勝負の年です。受験勉強をしてほしいのですが、
絶賛、反抗期真っ最中で全く言うことを聞いてくれません。
青木さんなら反抗期の子どもにどのように関わりますか?

娘を交えたトークでは、

「子どもに勉強しろと言ったことは一度もない」
「子ども達との約束は一度も破ったことがない」

と私が言っていることは本当なのか?
娘目線ではどうだったのか?といったことや

家族全員が経営者である
青木家の食卓では
どのような会話をしているのか?

など、
いつもの放送とは違った雰囲気の
トークになりました。

番組の最後には、
青木家の思い出の曲であり、
もしかすると弊社の古くからのお客様であれば
聴いたことのあるかもしれない

私が作詞をし、娘が歌っている曲を
流しました。

5月19日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは、
先週の放送が過去最高レベルで反響の大きかった
美術家の長坂真護さんです。

2週目の今回は、
真護さんが芸術家として取り組まれていることを
さらに語り合いましたが、

芸術家という枠を超え、実業家として、
持続可能なビジネスモデルを
構築しており

思わず、
「本当に美術家なの?」と
聞いてしまうほどでした。

そして、
番組の最後には
毎回恒例の
真護さんが考える
「リーダーに求められる力」について
一筆書いてもらいました。

下記より音声をお聴きいただけます。

第25回放送音声

5月12日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
美術家の長坂真護さんです。

真護さんは
世界の電子機器の墓場と呼ばれる
ガーナのスラム街を埋め尽くしている
先進国が投棄した廃棄物で
作品をつくり続けている美術家です。

軍資金はほぼ0円で
ガーナを訪れたところから、
廃棄物で作品をつくることで、
累計20億円以上を売り上げ、
収益の一部を活用し、
リサイクル工場の建設や
スラム街初の学校を設立するなど
ガーナの人々にとって
なくてはならない存在になっています。

今回は、
年々、注目度が高まっている
真護さんの成功できた理由を
語り合いました。

下記より音声をお聴きいただけます。

第24回放送音声

5月5日(金)あさ6:00~6:30

今週は定期的に行っている、
リスナーから寄せられた質問に、
回答する放送回です!

そして、
番組の最後には
私が小学生の頃、
ある意味では最も葛藤していた頃に
励まされた思い出の曲を流しました。

4月28日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
先週に引き続き、
株式・不動産投資家であり
一般財団法人日本プロスピーカー協会認定
ベーシックプロスピーカーである
八木エミリーさんです。

八木エミリー

前回の放送では、
手取り16万円の会社員から
現在、不動産を7棟所有、
投資総額7.5億円を超えることのできた秘訣と、
具体的にエミリーさんが取り組まれたことを
語り合いました。

2週目の今回は、
リスナーからの質問回答と
さらに「お金」にまつわることを
深堀りました。

cccc マネーリテラシーの必要性をよく耳にしますが、
そもそも「マネーリテラシー」とはなんでしょうか。
どのように高めれば良いのでしょうか。

◎お金が増える考え方とは?
◎子育てとビジネスの両立法は?

そして、
番組の最後には
毎回恒例の
八木さんが考える「リーダーに求められる力」について
一筆書いてもらいました。

下記より音声をお聴きいただけます。

第22回放送音声

4月21日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
株式・不動産投資家であり
一般財団法人日本プロスピーカー協会認定
ベーシックプロスピーカーである
八木エミリーさんです。

八木エミリー

現在、不動産を7棟所有、
投資総額7.5億円を超え
バイリンガルスクールも
経営されている
八木さんですが

最初は手取り16万円の会社員からの
スタートだったそうです。

お金も人脈もなかったところから
投資家として大成し、
子育てをしながら
バイリンガルスクールの経営もしている
八木さんのキーワードは
「○○」と「●●」だそう。

会社員にとって
非常に価値のある、
そして、今すぐに始められることを
数多く語り合いました。

下記より音声をお聴きいただけます。

第21回放送音声

4月14日(金)あさ6:00~6:30

今週は意外にリクエストの多い
私の単独回です。

リスナーから寄せられた質問に
回答しました。

単独回

【リスナーからの質問】
1.青木さん、おはようございます。
午前6時という朝早い時間の番組ですが、
青木さんは普段どういった朝の過ごし方を
されているんでしょうか?教えてください。

2.青木社長は普段どのくらい社員の方と
コミュニケーションを取られているのですか?

3.成功や達成のためには
継続することが大切だと分かっているのですが
続けられません。継続するコツはありますか。

そして、
番組の最後には
私の思い出の曲である
フランク・シナトラの「my way」で 締めくくりました。

4月7日(金)あさ6:00~6:30

3週連続出演のラスト!

ゲストは
ワタミ株式会社
代表取締役会長 兼 社長
渡邉美樹さんです。

渡邉美樹さん

ラストの今回は
リスナーからの質問への回答や
渡邉美樹さんが考える
ワタミ株式会社の未来を語り合った。

【リスナーからの質問・トークテーマ】
1.お二人から見て「この人は将来伸びるな」という、
若手社員はどういう社員ですか?
2.経営者が他の社員に任せてはいけない仕事とはどのような仕事でしょうか。

そして、
番組の最後には
毎回恒例の
渡邉美樹さんが考える「リーダーに求められる力」について
一筆書いてもらいました。

下記より音声をお聴きいただけます。

第19回放送音声

3月31日(金)あさ6:00~6:30

3週連続出演の第2弾!

ゲストは
ワタミ株式会社
代表取締役会長 兼 社長
渡邉美樹さんです。

渡邉美樹さん

前回の第一弾は
「決断と実行の経営―逆境下でどう舵取りをするのか―」と題して
コロナ禍で年間100億円の赤字だったところから
どのようにV字回復し、営業黒字化を果たしたのか
熱く語ってもらった。

エネルギッシュでポジティブな
人柄に多くの人が感化されたのではないかと思う。

第2弾の今回は
そんな渡邉美樹さんを突き動かす
「原動力」に迫る。

ワタミグループを経営しながら、
複数の財団の理事を務め、
さらに、学校法人郁文館夢学園の理事長兼校長として
学校教育に携わっているどころか、
なんと、クラス担任を務め、
授業も受け持っているという。

なにがそこまで突き動かしているのか
そのヒントは「存在対効果」というキーワードだそう。

モチベーションが上がらない。
やりたいことが見つからない。
エネルギッシュに人生を謳歌したい。

そんな方には
是非、お聴きいただきたい内容です。

下記より音声をお聴きいただけます。

第18回放送音声

3月24日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは

私が人としても経営者としても
尊敬している

ワタミ株式会社
代表取締役会長 兼 社長
渡邉美樹さんです。

渡邉美樹さん

美樹さんを一言で紹介するなら
「決断と実行の人」

コロナウイルス感染拡大が
外食産業に大ダメージを与え
年間100億円の赤字を出したところから

居酒屋和民からの事業転換、
3日に1店舗を閉め、
5日に1店舗を新オープンさせてきた裏では

何を考え、何を実行し、
どのように戦い抜いたことで
営業黒字化を果たしたのか。

熱く熱く語ってもらいました。

もう細かな紹介はいらないでしょう。
経営者、実業家、起業家は全員聴いてほしい内容です。

下記より音声をお聴きいただけます。

第17回放送音声

3月17日(金)あさ6:00~6:30

今週も
アチーブメント株式会社
相談役/主席トレーナーの
佐藤英郎をゲストに迎え、

普段は
弊社の研修でお伝えしているような

幹部育成、職場での人間関係、
子育て、自己肯定感の育み方など
さまざまなテーマで
有料級の内容を
語り合いました。

佐藤英郎さん


【リスナーからの質問・トークテーマ】
1.信頼をしていた幹部が退職することになりました。
次の幹部を育てなければなりません。
どうすれば幹部は育つのか。

2.職場・親子・夫婦の人間関係の悩みはどうすれば無くなるのか。

3.日本はなぜ自己肯定感が低いのか。
どうすれば自己肯定感を高めることはできるのか。

そして、
番組の最後には
毎回恒例の
佐藤さんが考える「リーダーに求められる力」について
一筆書いてもらいました。

下記より音声をお聴きいただけます。

第16回放送音声

3月10日(金)あさ6:00~6:30

ゲスト出演をまだかまだかと
待ち望んでいる方も多かった

私のパートナーである
アチーブメント株式会社
相談役/主席トレーナーの
佐藤英郎がついに登場です。

佐藤英郎さん

アチーブメントに入ってほしいと誘った
20年前の懐かしい思い出話から

72歳、トレーナーとして40年、
コーチングの世界では最高タイトルである
国際コーチ連盟「マスター認定コーチ」の
一人でもある佐藤さんと

能力開発の本質を語り合い、
トレーナー談義に花が咲いた
これまであまりない機会でした。

下記より音声をお聴きいただけます。

第15回放送音声

3月3日(金)あさ6:00~6:30

東京大学アメリカンフットボール部 監督
筑波大学 客員教授
株式会社ユカリア 取締役

として大活躍の
三沢英生さんが
今週も登場です。

三沢 英生さん

今回は、
リスナーからの質問への回答や
三沢さんが
ほどんどの部員が
大学からアメフトをやり始める
東京大学アメフト部を

強豪校にも勝ち、
多くの選手がシーズン個人記録でも
上位にランクインを果たすチームに
どのように変革していったのか
について語り合いました。

【リスナーからの質問】
営業マンです。
会社内ではトップの成果を出していますが
2年ほど成果が伸び悩んでいます。
もっともっと圧倒的な成果を出すためには
何が必要なのでしょうか。

そして、
最終的には
チーム運営と経営は同じであると
意気投合をしました。

下記より音声をお聴きいただけます。

第14回放送音声

2月24日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは

東京大学アメリカンフットボール部 監督
筑波大学 客員教授
株式会社ユカリア 取締役

として大活躍の
三沢英生さんです。

三沢 英生さん

三沢さんを一言で紹介するなら
「志高きチャレンジャー」

東京大学アメリカンフットボール監督として
選手の人間的成長や強固なチームづくりに力を入れ
強豪中央大学に勝利。
多くの選手がシーズン個人記録でも
上位にランクインを果たすことができた理由に
迫りました。

その他にも
話題のつきない三沢さん。

ゴールドマン・サックス証券を皮切りに
モルガン・スタンレー証券、
メリルリンチ日本証券で
伝説的な成果を残し、
金融業界において名を馳せることができた
理由にも迫りました。

三沢さんが特別なのではなく
そこには技術がありました。

私自身、三沢さんから
素晴らしい刺激を受ける時間でした。

是非、三沢さんの考え方に
触れていただきたいと思います。

下記より音声をお聴きいただけます。

第13回放送音声

2月17日(金)あさ6:00~6:30

前回の放送後、
多くの経営者から
「学びが多すぎました」
「自社の経営に取り入れられるアイディアをもらいました」
と大変喜んでいただいた

株式会社アイドマ・ホールディングス
代表取締役 三浦 陽平さんが
今週も登場です。

三浦 陽平さん

今回は、
リスナーからの質問への回答や
三浦さんがどのように会社の未来、事業戦略を描いているのか、
について語り合いました。

【リスナーからの質問】

1.経営者の視点をもつマネージャーが育っていません。
私と同じくらいの情熱と視点をもって、
仕事をしてくれる人を育てるには
どうしたらよいでしょうか?

2.人によって、成功の状態は違うと思いますが、
自分にとっての成功の状態は、どうすれば明確になるのでしょうか?

そして、
番組の最後には
毎回恒例の
三浦さんが考える「リーダーに求められる力」について
一筆書いていただきました。

下記より音声をお聴きいただけます。

第12回放送音声

2月10日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
株式会社アイドマ・ホールディングス
代表取締役 三浦 陽平さんです。

三浦 陽平さん

三浦さんとのご縁は
実は20年程前。

現在は、セールステックカンパニーとして
ビッグデータを活用した
中小企業の営業支援・経営支援に携わられています。

昨期、前年比66.7%UPの
売上高61億円を達成している
経営手腕は本物です。

今回は、

について、
三浦さんが実際に取り組んでいることを
具体的に開示してくれました。

下記より音声をお聴きいただけます。

第11回放送音声

2月3日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは前回に引き続き、
東京ヤクルトスワローズ
投手チーフコーチの
尾花髙夫さんです。

尾花コーチ

これまで、
名指導者として
リーグ優勝11回、日本一5回という
圧倒的な実績をつくり出している尾花さんと

46万人以上の人材教育に携わってきた私が
それぞれの経験、知見をもとに
視聴者から寄せられた質問へ回答しました。

下記より音声をお聴きいただけます。

第10回放送音声

1月27日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
東京ヤクルトスワローズ
投手チーフコーチの
尾花髙夫さんです。

尾花さんは
2021年からヤクルトスワローズ
2軍投手チーフコーチに就任し、
チームが前年まで最下位だったところから、
選択理論心理学に基づく投手育成に力をいれ、
2年連続のリーグ優勝に貢献されました。

なんと、これまで、
投手コーチとして、
リーグ優勝11回、日本一5回という
圧倒的な実績をつくられています。

尾花コーチ

名指導者として
成果をつくり出している尾花さんに

というテーマで語っていただきました。

スポーツ業界の方だけではなく、
メンバーや後輩が一人でもいる人にとっては
参考になる内容ばかりです。

下記より音声をお聴きいただけます。

第9回放送音声

1月20日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは前回に引き続き、
公認会計士や税理士、公認内部監査人など、
様々な資格を保有し、
プロフェッショナルとして活躍している
南青山アドバイザリーグループ
CEOの仙石実さんです。

仙石社長

前編では、
「お金」という
誰しもが興味関心のあるであろうテーマで
仙石さんと語り合いました。

後編の今回は

を、さらに語り合っています。

是非、今週も、お金のプロから
資産を長期的に築く考え方を学んでください。

下記より音声をお聴きいただけます。

第8回放送音声

1月13日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
公認会計士や税理士、公認内部監査人など、
様々な資格を保有し、
プロフェッショナルとして活躍している
南青山アドバイザリーグループ
CEOの仙石実さんです。

仙石社長

前編の今回は、

お金を稼ぎたいと思うのであれば
「お金」とは何かを深く理解することが必要不可欠です。

是非、お金のプロから
富を得る本質を学んでください。

下記より音声をお聴きいただけます。

第7回放送音声

1月6日(金)あさ6:00~6:30

明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2023年1回目の今回は
リスナーから寄せられた様々な質問に
46万人の人材育成に携わってきた立場として
回答しました!

すでに、仕事が始まっている方もいれば
来週から仕事始めの方もいると思います。

朝6時から聞いていただいて
2023年のよいスタートダッシュを!

今後も、皆さんからの質問に答えます。
是非、投稿フォームにお寄せください。

 投稿フォームはコチラ

12月30日(金)あさ6:00~6:30

今週は年末特別回として
徳島アナウンサーから私にインタビューをしてもらい

履歴書のいらない溶接工見習いから
キャリアをスタートした私が、
現在、売上50億円を超えるアチーブメントグループを
築き上げることができた理由に迫ってもらいました!

徳島アナウンサー

そして、今回は
初の試みとして、ラジオ番組らしく
番組の最後にある曲を流しました!

弊社の公開講座のご受講生であれば
誰もが聴いたことのある
あの曲です!

第4回 12月23日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
前回に引き続き、東証一部上場企業である
株式会社ビジョンの代表取締役社長兼CEO
佐野健一さんです。

佐野社長

前回は、
創業の背景からどのように東証一部上場企業にまで
育て上げたのか。

そして、コロナウイルス感染拡大が直撃し、
会社の売上6割減になるも
半年で黒字転換を果たすことができた
理由に迫りました。

今回は、

といったテーマで語り合いました。

経営者・起業家から若手ビジネスマンまで
そのまま実践すれば成果につながる内容です。

2回分の放送をとおして
佐野さんが成功した理由に納得します。

下記より音声をお聴きいただけます。

第4回放送音声

第3回 12月16日(金)あさ6:00~6:30

今週のゲストは
東証一部上場企業である
株式会社ビジョンの代表取締役社長兼CEO
佐野健一さんです。

佐野さんは、
「グローバルWiFi」を200以上の国と地域へ提供し
170億を超える売上をつくり出していたところに
コロナウイルス感染拡大が直撃。

主幹事業である「グローバルWiFi」の売上は「0」。
会社の売上6割減になるも
半年で黒字転換を果たした
凄腕の起業家です。

近年はグランピング事業も展開されており
日本にグランピングブームを巻き起こした方でもあります。

今回、さまざまなテーマで語り合いましたが
佐野さんはまさに

「決断と実行」の経営者であり

そのスピードがとてつもなく早い。
まさにトップリーダーでした。

前編の今回は、

といったテーマで語り合いました。

下記より音声をお聴きいただけます。

第3回放送音声

第2回 12月9日(金)あさ6:00~6:30

先週、W杯の日本対スペインの裏で
スタートしたラジオ番組

青木仁志のトップリーダーと語る「成功の技術」
の初回放送はお聴きいただけましたか?

「スペイン戦の熱狂そのままに
ラジオを聴いてから1日をスタートしました」

「トップリーダーとしての在り方を学べました」

などなど多くのコメントをいただき、
有難うございました!

第2回のゲストは
初回に引き続き公益財団法人日本青年会議所
第71代会頭の中島土さんです。

後編の今回は

といったテーマで語り合いました。

番組の最後には
土さんに「リーダーに必要な力を1つあげるなら?」という質問に
色紙に一言で回答を書いてもらいました。

3万人の会員のトップに登り詰めた土さんの
リーダーシップ論に触れていただきたいと思います。

下記より音声をお聴きいただけます。

第2回放送音声

いよいよ、【12月2日(金)あさ6時~6時半】から
私が初めてパーソナリティを務めているラジオ番組

青木仁志のトップリーダーと語る「成功の技術」
が放送開始です!

記念すべき第1回の特別ゲストには
日本青年会議所第71代会頭の中島土さんに登場してもらいました。

今回、中島土さんはフランスから帰国した
その足で収録に来てくれました!

誠実さが洋服を来て歩いているような中島土さんの人柄は
まさしく、トップリーダーです。

番組では

「私は失敗ばかりで成功した記憶は実はないんです。」

そう語る中島土さんが

なぜ、日本青年会議所会員3万人の
トップである会頭に選ばれたのか?

そこにはリーダーシップの本質がありました。

などなど、

様々な角度から
「リーダーシップ」について語りつくしています。

リーダーシップについて楽しく、
かつ、深く深く考えることのできる
番組になっています。

初回放送は
12月2日(金)あさ6時~6時半です。

是非、お聴きください。

下記より音声をお聴きいただけます。

第1回放送音声

『青木仁志のトップリーダーと語る「成功の技術」』質問・コメントフォーム

*
経営者は人生理念づくりからはじめなさい / 著者:青木仁志
究極の「三方良し」経営 / 著書:相川佳之